損益分岐点とは?計算方法や改善方法をわかりやすくまとめました

企業の経営状態を把握する際に重要な「損益分岐点」ですが、これが何なのか曖昧な人も多いかもしれません。
この記事では基本や計算方法、これで何がわかるのか、これを下げるにはどうすればいいのかについて簡潔にまとめました。

目次

1.損益分岐点とは?

「損失が出るか利益が出るかの分かれ目となる売上高や数量」を指す言葉です。
たとえば、売上高が100万円で、かかった費用が50万円であれば50万円の利益が発生します。
一方、売上高が100万円でも、費用が200万円かかっていたら、100万円の損失になります。
売上高が100万円で費用も100万円だった場合は利益もなければ損失も発生しません。
つまり「売上高=費用」となる点こそが、まさに利益と損失の境目である損益分岐点なのです。

2.おさえておきたい「費用」

損益分岐点を分析する際には、費用(コスト)について考えておく必要があります。
費用には大きく「固定費」と「変動費」の二種類があります。

(1)固定費

固定費は、季節や売上に関係なく発生する費用のことです。
主にオフィスの家賃、給与、福利厚生費、各種保険料、接待交際費、リース料、減価償却費などが固定費に含まれます。

(2)変動費

変動費は、売上の増減で変動する費用をいいます。
原材料費、仕入原価、消耗品費、運送費、販売手数料、外注費、残業代などのほか、業種によっては水道光熱費も固定費ではなく変動費として考えるケースがあります。

3.損益分岐点の計算方法

(1)計算式

損益分岐点を計算する式は以下のようになります。

損益分岐点売上高=固定費÷{1-(変動費÷売上高)}

なお、{1-(変動費÷売上高)}の部分は「限界利益率」と言われる部分です。
具体的な数字を当てはめて考えると、わかりやすくなりますので
次の項目で計算例を紹介します。

(2)計算例

【例】売上高1,000万円、変動費400万円、固定費500万円の場合

 500万円÷{1-(400万円÷1000万円)}
 =500万円÷(1-0.4)
 =500万円÷0.6
 =833.3・・・万円

つまり、833万円がこの場合の利益と損失の境目となる売上高、ということになります。

4.損益分岐点で何がわかる?

利益と損失の境目を分析することで、赤字の場合は「売上をどこまで伸ばせば黒字にできるか」、黒字の場合は「売上がどのくらい減少すると赤字に転落してしまうか」といったことがわかります。
先程の式の例で言えば「売上高833万円以上は黒字、833万円未満は赤字」ということになりますが、実際の企業経営ではもっと具体的に分析する必要があります。
ここからは、この数値を活用する上で重要な2つの用語について解説します。

(1)事業の収益性を示す「損益分岐点比率」

「損益分岐点比率」は、利益と損失の境目となる売上高が、実際の売上高に対してどれぐらいの割合を占めているかを計算したものです。

計算式は以下のようになります。


損益分岐点比率(%)=損益分岐点売上高÷実際売上高×100

例えば、損益分岐点売上高が1,500万円、実際の売上高が2,000万円だった場合、

損益分岐点比率(%)=1,500万円÷2,000万円×100
          =75%
となります。

ここで得られた割合からは、優良企業なのか赤字企業なのかといったこともわかります。

60%未満:超優良企業
60~80%:優良企業
81~90%:健全企業
91~100%:損益分岐点企業
100%超:赤字企業

今回の例であれば損益分岐点比率は75%なので、「優良企業」に分類されます。

(2)安全性の評価指標「安全余裕率」

「安全余裕率」とは、利益と損失の境目となる売上高と実際の売上高を比較し、「仮に売上高が減少した場合どこまでなら損失が生じないか」を示す指標です。
計算式は以下のようになります。

安全余裕率(%)=(売上高-損益分岐点売上高)÷ 売上高 × 100

例えば、損益分岐点売上高が1,500万円、実際の売上高が2,000万円だった場合、

安全余裕率(%)=(2,000万円-1,500万円)÷ 2,000万円 × 100
        = 25%
となります。
これは「売上があと25%下がったら赤字になる」ことを意味しています。
また、すでに赤字であれば、安全余裕率はマイナスになります。

5.損益分岐点を改善するには

利益を大きくするには、利益と損失の境目を改善する(下げる)必要があります。
ここからは、この方法を2つ紹介します。

(1)固定費を削減する

もっとも取り組みやすく、効果が高いのは「固定費の削減」です。
固定費は会社内部にかかる費用のため、変動費と比較して企業努力で下げやすいという特徴があります。
そもそも固定費は売上の大小に関わらず発生しますので、削減した分だけ経営に大きなメリットをもたらします。
事務所家賃や光熱費の見直し、テレワーク推奨、業務効率化などに取り組むことが固定費削減への近道です。

(2)変動費を削減する

原材料の見直し、大量に仕入れて単価を安く抑える、工程を見直す、などの方法で変動費を下げることも利益と損失の境目を改善することに繋がります。
ただし、変動費は商品やサービス提供に直結する費用でもあるため、安易にコストカットすることで品質が下がる危険もはらんでいます。
品質低下による顧客離れが起きないよう、慎重に取り組む必要があります。

おわりに

損益分岐点の基本や計算方法について紹介しました。
この点を分析することで、会社の経営状態を把握することができます。しかし全てを手作業で分析するのは時間も労力もかかり、非効率的です。
経営に直結する会計システム「SystemBox会計」では管理会計や経営分析の豊富な機能を用意しています。
例えば前述の変動費、固定費のように科目体系を自由に組み立てることが出来ますので、簡単に算出することができます。
会計業務の効率化、スピーディな経営判断を実現したいとお考えの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次